学校端末で活用したい ICT教育ツールは?:マナビクト
学校端末で活用したい ICT教育ツールは?:マナビクト » GIGAスクール構想とICT教育の基礎知識

GIGAスクール構想とICT教育の基礎知識

文部科学省が推進している「GIGAスクール構想」。「どんな取り組みなのか分からない」という方も多いのではないでしょうか。ここで紹介する、メリットやデメリットを理解して、基礎知識を身に着けましょう。

GIGAスクール構想とは

GIGAスクール構想とは、児童生徒が1人1台、タブレット端末やコンピュータなどの情報端末を活用できるようになることを目指す、文部科学省の取り組みのことです。 ICT技術が発達し、教育現場でも活用が求められるようになったことを受け、2019年から開始されました。「ソフトの充実」、「ICT環境の整備」、「指導体制の強化」の3つを土台に構想が進められています。

GIGAスクール構想の普及率

GIGAスクール構想は、急速な拡大をみせています。ICT市場調査コンサルティングのMM総研のアンケートによると、2021年8月の時点で、学習端末を配布・利用を開始した児童生徒は63%に達したことが分かりました。

利用場面は、授業中が多くを占めていますが、毎日ではなく週に2、3回ほどの使用が多いようです。また、家庭での使用率は低く、使用は授業中にとどまっています。

参照元:株式会社MM総研:GIGAスクール端末の授業、小中学生で63%普及:https://www.m2ri.jp/release/detail.html?id=503#:~:text=ICT市場調査コンサルティングの,得た(※1)。

メリット

授業の幅が広がる

1人1台端末を使用することで、インターネットを利用した調べ学習が簡単にできるようになるなど、従来の授業ではできなかったことが実現可能になります。プログラムを書く、動画や写真の編集・加工を組み込んだプレゼンテーションを実施するなど、授業の幅が広がり、情報化社会で必要となるスキルを磨けます。

生徒同士や教員・生徒間の情報共有がスムーズになる

データで情報をやり取りできるようになり、情報共有がスムーズになることもメリットの一つです。成績の公開や連絡事項、課題の提出など、口頭や印刷物で行うことで、情報が伝わりにくかったり、紛失が起きたりしてしまうことも。データで管理できるようになるため、履歴が残り、より確実に情報共有ができるようになります。

デメリット

手書きによる学習機会の減少

タブレットやパソコンを使用するようになると、手書きによる学習機会が減少し、手書き学習の効果が得られなくなる可能性があります。

鉛筆を使い、繰り返し書くことで記憶の定着や理解力向上などが望めます。さらに、脳の活性化にも有効だと言われるなど、手書きには様々なメリットがあるのです。これから情報機器の使用機会がますます増加し、手書きによって得られる利点は少なくなっていくでしょう。

SNSトラブルのリスク増加

タブレット端末やコンピュータに接する時間が長くなることで、SNSトラブルのリスクが増加するのではないかという心配の声も上がっています。

いじめや依存症、誘拐などの犯罪に巻き込まれるなどSNSには危険もたくさん。教員が全ての利用状況を把握できるわけではないため、情報に関する知識が浅いと、トラブルのリスクが高まる可能性もあります。

GIGAスクール構想に沿った教育とは?

LANの整備

GIGAスクール構想では1人1台の端末配布を目標としているため、クラス単位ではなく全校生徒が同時にインターネットが使える環境整備が必要になります。

ネットワーク環境が整っていないと、Wi-fi通信が切れたり、遅くなったりして授業に支障が出ることも。今後は、教室だけでなく体育館など、校内のどこからでもLANに接続できるようにすることも求められます。

学習用PCの導入

学習用PCは、利用したいソフトウェアに対応しているか、通信ネットワーク環境に問題がないかなど、総合的に判断して導入する必要があります。

選ぶ際には文部科学省が公開している、学習者用PCの標準仕様書を参考にするといいでしょう。それぞれの学校や自治体の予算やカリキュラムに合った、PCの選定が教育の充実につながります。

ツールと公務のクラウド化

GIGAスクール構想では、学習ツールや校務システムのクラウド化を推奨しています。協働学習やファイル共有など、学習を支援するクラウド型アプリケーションも多数存在するので、積極的な活用を考えましょう。

校務システムに関しては、文部科学省が教務や学校事務を一括管理する「統合型校務支援システム」の導入を進めています。クラウド利用により、教員の負担軽減や業務効率化が期待できます。

ICTの活用

GIGAスクール構想では「ICTを活用した学習活動の充実」という項目が、学習指導要領に組み込まれています。

今後は、PCの基本操作の理解はもちろん、プログラミングや画像や動画の活用方法などの学習が求められるようになります。これらのICTを活用した指導のためには、学習ツールの効果や使いやすさなどを検討し、導入後も改善を重ねていくことが重要です。

GIGAスクール構想の現状とこれから

下記では、GIGAスクール構想の現状とこれからについて、授業におススメのツールや解決していく課題について紹介します。

おすすめのICT授業ツールは?

「たくさんのICTツールがある中で、どれを選べばいいか分からない」という人も多いのではないでしょうか。そんな方に、おすすめのICT授業ツールを4つの目的別に紹介します。

おすすめのICT授業ツールを確認する

ICT教育の教師の負担を減らすには

ICT教育を導入・運用をするにあたって、教師に負担がかかってしまう可能性も。ここでは、ICT活用の際に必要になる校務や、負担減少のための方法を紹介します。

ICT教育の教師の負担の減らし方を確認する

GIGAスクール構想の問題点

文部科学省が推進する、「GIGAスクール構想」。このページでは、GIGAスクール構想のメリット・デメリット、実現する上で必要なことなどを詳しく解説します。

GIGAスクール構想の問題点を見る

GIGAスクール構想と情報モラル教育

GIGAスクール構想と情報モラル教育について、実際に行われた3つの授業を紹介しています。教育事例を見て、情報モラル教育のイメージをつかみましょう。

GIGAスクール構想と
情報モラル教育について確認する

注力したいポイントで、
ICT教育ツールは大きく3つに分かれる
ICT教育ツールの3つのポイント

ICT教育を推進するうえで重要なのは、どのポイントに焦点を当てるかです。

文部科学省が教育を推進しているのが、下記の3つになります。

  • 「情報モラル」
  • 「情報活用能力」
  • 「プログラミング」

今後ますます求められるのが、情報社会を生きるために必要な知識や考え方のベースとなる情報モラル、問題解決力を養う情報活用能力。そして問題解決力を養うためのプログラミング。自分のお子様、あるいは抱えている生徒のどの部分を育てていきたいかを考えながら選ぶことが大事です。下記に「基本操作・情報モラル」「問題解決・探究力」「プログラミング」が学べるツールを紹介しています。

基本操作・情報モラルが学べる
エンサップ
  • ICT教育に精通する先生が
    監修したコンテンツ
  • 学びやすい動画コンテンツ
  • 無料で簡単に学べる

エンサップの公式HPで
動画の内容を見る

問題解決・探究力が学べる
ラインズeライブラリアドバンス
  • 一人ひとりの習熟度に
    対応した問題出題機能
  • 業務に関する効率化機能
  • 24時間365日のセキュリティ体制

ラインズeライブラリアドバンスの
公式HPでツールの詳細を見る

プログラミングが学べる
まなびポケット
  • コンピュータに意図した動きをさせて
    論理的的思考を育てる
  • 課題は手間いらないの演習形式
  • 生徒一人ひとりの学習状況の把握

まなびポケットの公式HPで
プログラミングの詳細を見る

※文部科学省が推奨する「情報活用能力」「情報モラル教育の充実」「小学校プログラミング教育」のテーマにICT教育ツール、情報モラル教育ツール、情報活用能力ツール、プログラミングツールで検索。
当サイトに掲載している24ツールのうち、家庭・学校のそれぞれで利用でき、情報アップデートがある3つのツールを厳選。
・エンサップは情報モラルを学べるツールとして紹介
・ラインズeライブラリアドバンスは情報活用能力を学べるツールとして紹介
・まなびポケットはプログラミング技術が学べるツールとして紹介