学校端末で活用したい ICT教育ツールは?:マナビクト
学校端末で活用したい ICT教育ツールは?:マナビクト » 子どものインターネットトラブル事例 » 詐欺などの不正サイトへのアクセスしてしまった

詐欺などの不正サイトへのアクセスしてしまった

こどもを不正アクセスから守るには?

インターネットは便利で多くの情報を簡単に得られますが、情報モラルが低いとトラブルや犯罪に巻き込まれてしまうこともあります。

まずは危険な情報にアクセスしないことが重要です。

子どもを不正アクセスから守るために親ができることをご紹介します。

フィタリング設定

まず安全かつ簡単にできるのが、子どもの年齢や力量に合わせて手助けを行ってくれるフィルタリング設定です。

好奇心や興味を引くような利用に適度な制限をしてくれるだけでなく、パッと見ただけではわかりにくいような、怪しいサイトへのアクセス制限もしてくれます。NTTdocomo、au、SoftBankの大手携帯電話会社では同一サービス名で導入されていて、年齢・使い方・判断力に合わせて段階的に制限をかけることができます。格安スマホは事業者ごとに異なりますが、導入されているものもあります。

見られるサイトや使用できるアプリも制限されていますが、必要であれば個別に使用設定の変更ができます。

ペアレンタルコントロール

親がスマホやタブレットなどの端末に制限をかけ、性的表現や暴力表現のあるサイトの閲覧を制限できるものです。

有害サイトの閲覧や、誘導に乗ってしまい子どもが高額な課金をしてしまうといったことを防ぐ仕組みです。また、スマホでの決済をできないようにする機能もあり、アプリやゲームで課金をしないように制限もできます。

また端末によって、閲覧できるサイトを選択できる、成人向けのサイトを表示しないなど選択することができるので、子どもの判断力や使い方に合わせて使ってみてもいいですね。

参照元:Apple公式サイト:https://support.apple.com/ja-jp/HT201304

ルールの制定

スマホやタブレットをどのように使用するか、よく親子で話し合ってから使用を開始することが大切です。

まわりが持っているからなんとなく使う、ルールを決めないまま使用すると、好奇心旺盛な子どもたちは、あっという間にネットに時間を奪われてしまいます。

そのため、利用時間や使用方法、ネット上でのやりとりやSNSの利用などある程度話し合いをしてから使い始めましょう。

具体的には、

などです。

そして大切なのは理由も説明することです。危ないからだけでなくどのように危険なのか、どんな行動が危険なのか具体的に説明し、子どもとよく話し合った上でルールを決めましょう。

事例

多くの広告宣伝メールにURLが記載されていますが、興味本位でクリックしてしまうと、高額請求をされたり、ウイルス感染をしてしまうケースがあります。

また、ネットオークションやオンラインゲームなどのID・パスワードを狙われ、不正利用されてしまうケースも。年々手口は巧妙になっているため、なかなか気がつかないこともあります。

ワンクリック詐欺やウイルスなどによる不当請求

メールに添付されたファイルを開封したり、URLをクリックするとウイルス感染してしまうことがあります。

ワンクリック詐欺やウイルスなどによる不当請求の事例を確認する

悪意あるWi-Fiスポットを利用したことによる情報流出

Wi-Fiを利用する人のIDやパスワードを傍受し個人情報を得ようとする悪意ある人もいます。

悪意あるWi-Fiスポットを利用したことによる
情報流出の事例を確認する

不正アプリやウイルスによる個人情報漏えい

個人情報を入力したアプリから個人情報が流出し、他の会社に利用されてしまうケースがあります。

不正アプリやウイルスによる個人情報漏えいの事例を確認する

子どものために親ができること

家庭内ルールの制定

家庭内でどのように利用するのか、ルールを決めることが大切です。

使用時間や課金についてなど、日常生活に影響が出ないような使用方法をあらかじめ決めておきましょう。

など具体的に決めておきましょう。

アクセス制限

特に小学生や中学生の間はまだ情報の正しい取り扱いができなかったり、正しい判断ができなかったりするので、アクセス制限をして子どもを守るという方法もあります。

課金の度にパスワード入力が必要な設定にする、動画閲覧は子ども用のアプリからにすると、意図せず不適切なサイトを閲覧する機会がなくなります。

アクセス制限以外にも、事業者ごとにフィルタリングサービスがあるので、導入するのも一つの方法です。

情報モラルを高める

子どもをトラブルから守るためには情報モラルの知識が必要です。

学校や地域でも教育があるかと思いますが、事例集や研修会などがあれば参加しましょう。

事例や書籍を参考に親子で情報モラルについて学習することもおすすめです。

情報モラルを育成できるツールも!
4タイプのICT授業ツールをCHECK

注力したいポイントで、
ICT教育ツールは大きく3つに分かれる
ICT教育ツールの3つのポイント

ICT教育を推進するうえで重要なのは、どのポイントに焦点を当てるかです。

文部科学省が教育を推進しているのが、下記の3つになります。

  • 「情報モラル」
  • 「情報活用能力」
  • 「プログラミング」

今後ますます求められるのが、情報社会を生きるために必要な知識や考え方のベースとなる情報モラル、問題解決力を養う情報活用能力。そして問題解決力を養うためのプログラミング。自分のお子様、あるいは抱えている生徒のどの部分を育てていきたいかを考えながら選ぶことが大事です。下記に「基本操作・情報モラル」「問題解決・探究力」「プログラミング」が学べるツールを紹介しています。

基本操作・情報モラルが学べる
エンサップ
  • ICT教育に精通する先生が
    監修したコンテンツ
  • 学びやすい動画コンテンツ
  • 無料で簡単に学べる

エンサップの公式HPで
動画の内容を見る

問題解決・探究力が学べる
ラインズeライブラリアドバンス
  • 一人ひとりの習熟度に
    対応した問題出題機能
  • 業務に関する効率化機能
  • 24時間365日のセキュリティ体制

ラインズeライブラリアドバンスの
公式HPでツールの詳細を見る

プログラミングが学べる
まなびポケット
  • コンピュータに意図した動きをさせて
    論理的的思考を育てる
  • 課題は手間いらないの演習形式
  • 生徒一人ひとりの学習状況の把握

まなびポケットの公式HPで
プログラミングの詳細を見る

※文部科学省が推奨する「情報活用能力」「情報モラル教育の充実」「小学校プログラミング教育」のテーマにICT教育ツール、情報モラル教育ツール、情報活用能力ツール、プログラミングツールで検索。
当サイトに掲載している24ツールのうち、家庭・学校のそれぞれで利用でき、情報アップデートがある3つのツールを厳選。
・エンサップは情報モラルを学べるツールとして紹介
・ラインズeライブラリアドバンスは情報活用能力を学べるツールとして紹介
・まなびポケットはプログラミング技術が学べるツールとして紹介